寒くなってくると、お肌の乾燥が気になって来る方が多いと思います。
マイナビウーマンのアンケートにとると、お肌の乾燥が一番気になる季節は冬だそうです。
冬は空気自体が乾燥していますし、オフィスなどでは暖房が効いているのでとても乾燥しやすい季節になっているようです。
そんなお肌の乾燥のケア方法で一番多い解決策は保湿パックをするだようです。
その次に化粧水をケチらず贅沢に使うことで、冬場の乾燥を防いでいるようです。
お肌にとって乾燥はマイナスの要素しかないですが、食品や食材ににとって、乾燥することというのは必ずしもマイナス要素とは限らないのです。
タップ出来る目次
食品のマイナス要素の乾燥とは?
食品で乾燥していることで、落胆することといえばどんなものがあるでしょうか?
パン類や刺身類などは、乾燥しているととても残念な気持ちになりますね?
特にお刺身が乾燥していて、お皿にへばりついていた時には、
「皿ごと食べるんかい!!」
と思わずツッコんでしまう人も多いのではないでしょうか?
しかし、乾燥していることが必ずしもマイナスにならないのが、料理のまたは食材の面白いところですね。
食品乾燥機とは?
食品乾燥機とは温風を食材にあて続けることによって、食品の水分を蒸発させる食品専用の乾燥機のことです。
送風の温度設定をすることができ、野菜チップやドライフルーツを作るのに適した厨房機器となっています。
サラダの水気をきるサラダドライヤーとは別の商品です。
食品を乾燥させる3つのメリット
食品を乾燥させることのメリットは大きく分けて3つあります。
美味しくなる
食品を乾燥させることによって、生の状態とは違う味の深みが出てきます。
これは、食材の本来持っている水分を飛ばすことで、旨味が凝縮されることで美味しくなります。
スパイス類(香辛料やハーブ類)は、乾燥させることでより香りが際立つものもあります。
スルメイカやドライフルーツなどは、乾燥させる事で旨みが凝縮されています。
大きな意味では塩もそうですね。
海水を乾燥させて凝縮させた物とも言えます。
長期保存できる
食品の持っている水分を飛ばすことで、細菌やカビからの腐敗を防ぐことができます。
ですので、常温での長期保存も可能になります。
普段は数日しか持たない食材でも、しっかりと乾燥させることで数ヶ月〜数年持つようになります。
昆布や鰹節などを思い浮かべていただけたらわかり安いと思います。
どちらも元々は海産物ですが、乾燥させることで長期保存を可能にしています。
鰹は刺身としても食べますし、藁で焼いてタタキにして食べたりします。
どちらにしろ、保存できるのは2〜3日です。
同じ鰹を原料にしてるにも関わらず、一方では2〜3日。
一方では数年間保存できるほど、乾燥による長期保存は品質を劣化させずに長持させます。
栄養価が増える
食品乾燥機が開発される前、食材の乾燥は天日干しされて作られていました。
天日干しすることで栄養価が増したり、新しい栄養素が生み出されたりします。
食品乾燥機を使った人工的な食材の乾燥でも、その途中に天日干しを取り入れることで栄養価の増加が期待できるものもあります。
レーズンのミネラルや、しいたけのビタミンDなどがそれに当たります。
天気の良い日に天日干しして、ある程度水分を蒸発させて仕上げに食品乾燥機で乾燥させると、栄養価が増え長期保存できる食材が作れますね。
食品乾燥機におすすめの食材
食品乾燥機におすすめの食材についてご紹介します。
以下の4つに分けてご紹介します。
フルーツ
乾燥におすすめのフルーツをご紹介します。
ドライフルーツで使われている様なフルーツはおすすめの食材と言えます。
その他に柑橘系のフルーツはチップ感覚で楽しめるのでおすすめです。
- マンゴー
- ブドウ
- アプリコット
- オレンジ
- レモン
魚介類
乾燥におすすめの魚介類をご紹介します。
魚介類もすでに商品になっているものが多いですね。
白身魚以外なんでも乾燥できるのではないでしょうか?
貝類・甲殻類・海藻類。
乾燥と相性が良いです。
- 鰹節
- 昆布
- わかめ
- 干貝柱
- スルメイカ
- 桜海老
肉類
乾燥におすすめの肉類をご紹介します。
肉類はあまり多くないですね。
- ベーコン
- ジャーキー
野菜
乾燥におすすめの野菜類をご紹介します。
野菜もある程度どんな野菜でも乾燥させる事が出来ますね。
- キャベツ
- とうもろこし
- きゅうり
- トマト
- ズッキーニ
- 人参
糖分のある物は旨みを凝縮する。
それ以外の野菜はチップにすると美味しく食べれますね。
食品乾燥機で食材を乾燥させる3大メリットのまとめ
食材は乾燥させることで、美味しさがましたり、長期保存ができたりとメリットがたくさんありますね。
食品乾燥機に入れて、スイッチをいれて置くだけなので、家庭でも簡単に自家製の野菜チップやドライフルーツを作ることができますね。
小さいお子さんがいる家庭では自家製の食材で安全なものを食べてもらいたいもんですね。
ぜひ、この記事を参考に食品乾燥機を使って見てくださいね!
金柑のドライフルーツの作り方は以下の記事で解説しています。