こんにちはナカイです。
Googleの検索で先輩ブロガーさんを徐々に超える結果が出るようになりました。
やり方は間違ってなかったと、最近は実感するようになりました。
今年も残り1ヶ月ちょっとですが、下記の画像の実績を元にブロガー活動をしていきたいと思います。
続けてて良かった!! pic.twitter.com/lRXGwzfWZJ
— ナカイのブログ💻目指せ月商30万でブログ飯 (@nakainotabi) November 23, 2020
今回は初心者ブロガーが知らないベネフィットの考え方についてご紹介します。
あなたのブログはベネフィットを意識して書いていますか? 商品のスペックやメリットをベネフィットだと勘違いしていませんか?
もしも、ベネフィットがしっかりと説明できないようであれば本記事をお読みください。
安心してください。
僕も始めはメリットとベネフィットを同じものだと考えていましたが、とある動画で解説されているのを視聴して間違っている事に気付きました。
そんな僕と同じような経験をしない為に、本記事ではわかりやすく解説しています。
最後までお読み頂ければ、ベネフィットが何なのか、どう言うものなのかがわかるようになりあなたのブログの収益に大きな変化をもたらす事になります。
特に初心者ブロガーの方はベネフィットを知らずにブログを書いてしまうと、後々書き直さなければならなくなるので時間も労力ももったいないです。
本記事の内容
ベネフィットとは? ERG理論 ブログでベネフィットを効果的に使う方法
初心者のうちにベネフィットを理解しておくと、数ヶ月後に他のブロガーさんと差が出やすくなっていますので、すぐに取り入れて実践してくださいね!
ベネフィットとは?
ベネフィットが何かって言うと顧客にとっての価値のことをいいます。
価値を持って対価をもらうのがビジネスです。
じゃあ、価値ってどんな物なのか?と言う疑問が浮かぶと思います。
そこでこのベネフィットがよくわかる本をご紹介します。
有名本なので知っている方も多いかもしれません。
「ドリルを売るには穴を売れ」
本のタイトルがもう答えなんですけど解説しますね。
あなたが工具屋さんを経営しているとして、このドリルは何とかして売りたいぁって思ったとしますよね。
その時に考えないといけないのはどんな人がこのドリル欲しいんだろうと、このドリルにどんな価値があるんだろうと考える事なんです。
お客さんはドリルが欲しいわけではないんですよ。
お客さんはドリルじゃなくてドリルを使って穴を開けたいんですよね?
なのでお客さんにとってはそのドリルの価値はドリルじゃなくてドリルが開けた穴。
分かりますか?お客さんはドリルを買ってるんじゃなくて、
穴を開ける道具が欲しいからドリルを買うのです。
要するに穴を開けられる道具ならドリルじゃなくてもいいんですよね。
そりゃ当たり前だろって思いますよね。
でもこれが大事なんです。
これ自分が買う側の時は簡単にわかるんですけど、自分が売る側だと出来てない事が多いんです。
ベネフィットは買う理由
ベネフィットはさっき顧客に対しての価値だと言いました。
これ言い換えると買う理由とも言えます。
買う理由って絶対何かありますよね?
最もわかりやすいのがパソコンではないでしょうか?
色々なメーカーから、様々な種類のパソコンが発売されています。
なんで他のパソコンじゃなくてそのパソコンを買ったのか?この質問考えたらすぐわかります。
僕の場合だと2年前に購入したMacBook Airを使ってこのブログを書いています。
僕がMacBook Airを購入したのは以下のような理由です。
すごくたくさんの価値を提供してますよね。
ベネフィット=顧客にとっての価値=購入理由
ブログで商品紹介をする時にはこのベネフィットの考え方を意識してみてください!
ERG理論
ベネフィットが価値の提供だと言うことはわかっていただけましたか?
じゃあ価値ってどうやって見つけるのか?
価値って言うのは人間の欲求の事です。
人間が商品やサービスを購入する時と言うのは、欲求を満たす時に行動するのです。
それがERG理論と言われるものです。
ERG理論とは?
ERG理論とは次の単語の頭文字をとったものです。
この3つの欲求っていうのは根源的なもの、人間の根本にあるもので人間なら誰しもが持っている欲求の事です。
心理学に詳しい人はそれってマズローの欲求5段階説じゃないの?と思ったかもしれません。
正解です。
マズローの簡易版がERG理論と思って貰えば大丈夫です。
これにドリルを得るにはあな俺の作者が修正を加えて次のようにしています。
自己欲求
自己欲求と言うのは、他人とは無関係で自分だけで完結する欲求の事です。
もっと成長したいとか、自分らしくありたいとか、
社会欲求
社会欲求と言うのは、他人からよく見られたいと言う欲求です。
モテたいとか、すごい人に見られたいとか、センス良いなと思われたいとか承認欲求にも近いです。
生存欲求
生存欲求はも生きたいとか肉体的な快楽の欲求の事です。
ざっくり言えば、おいしいもの食べたいとか快適家に住みたいとかそういうのもこの生存欲求に含まれます。
この3つの欲求っていうのはもう人間誰しも持ってると欲求でこの3つの欲求を満たそうとする時に人は商品を買うよって言う話。
これがERG理論です。
ブログでベネフィットを効果的に使う方法
では、実際にブログでベネフィットとERG理論を使ってどうなるかをご紹介します。
ブログでベネフィットを使う場面は2つあります。
すぐに実践できる方法なので、このブログを読み終わったらすぐにリライトしてください。
それくらい簡単な方法なので、ブログを初めて1週間の人でも真似出来ます。
むしろこの記事を読みながらリライトしてもらってOKです。
商品レビューでベネフィットを使う
さっきのMacBook Airの例にして商品のレビューをしてみます。
まずは悪い例
1.8 GHz デュアルコアIntel Core i5を搭載したプロセッサで高速に処理 8 GB 1600 MHz DDR3のメモリで最安値 Intel HD Graphics 6000 1536 MBで画像が綺麗に表示される バッテリー駆動時間がこれまでで最長の〇〇時間
以上の商品レビューは悪い例です。
でも、上記のようなレビューってよく見るし多い気がしませんか?
これは本記事でご紹介したベネフィットが全く反映されていないです。
これにベネフィットを付け加えるには、まずERG理論のどの部分の欲求を満たす商品なのかを考えます。
ざっくり以下のような感じです。
MacBook Airは主に自己欲求ですね。
仕事で使うために必要だったり、趣味や副業でブログを書く事だったりと自分だけで解決できる欲求が多いです。
社会欲求も少しありますね。
スタバでマックを開いてパチパチしていたらカッコイイですよね。
人によくみられたいと言う社会欲求です。
生存欲求はないですね。
MacBook Airがなくても特に生活に困ったりと言うことはないです。
以上のことから主に、自己欲求に焦点を絞ってベネフィットを書いていけば良いことになります。
ではさっきの悪い例にベネフィットを加えてみましょう!
1.8 GHz デュアルコアIntel Core i5を搭載したプロセッサで高速に処理できるので、これまでと同じ作業が半分の時間で出来るので仕事の効率がアップします。 バッテリー駆動時間がこれまでで最長の〇〇時間なので、フル充電しておけば1日ブログを書き続ける事が出来るのでバッテリーを持ち歩かなくて済みます。
上記の太字の部分がベネフィットですね。
悪い例の場合は商品のメリットだったり、スペックなんですよ。
そのメリットやスペックだからこんな事が出来るんですよと言い換えると、そこに価値が生まれ読者の心が揺れ動きます。
ブログを書く人にはこんなベネフィットも提案できます。
スタイリッシュなデザインで、画面を開くとリンゴのマークが光るんですよ!だから、スタバとかでブログを書く時もお洒落に見えますよ。 スタバでMacBook Air開いてたら仕事出来そうに見えるじゃないですか!
どうですか?
なんとなくベネフィットのイメージは掴めてきましたか?
あなたのブログ記事はスペックの羅列になっていませんか?
もしも、スペックの羅列になっている記事があったら今すぐにリライトしてくださいね!
ブログ全体のベネフィット
ブログ全体のベネフィットも考え方は一緒です。
雑記ブログでは少し難しいですが、特化ブログなどの場合はこのブログ全体のベネフィットが重要になってきます。
そのブログに訪れる事で、読者にどんな価値があるのか?
雑記ブログと特化ブログについては下記の記事をご覧ください。
-
-
【雑記ブログと特化ブログの比較】初めてのブログを運営するならおすすめはどっち?
続きを見る
本ブログは雑記ブログなので、主にブログノウハウ、プライムビデオのレビュー、旅行、料理と言うジャンルがあります。
なのでブログ全体のベネフィットと言う意味では少し弱いですが、ブログノウハウでは初心者ブロガーさんが毎月1万円を稼ぐまでの手順をご紹介しています。
つまり初心者ブロガーさんが毎月1万円稼ぐ事が出来るようになると言う、価値を提供しています。
プライムビデオのレビューではどんな作品が無料で視聴できるのか?または感想などもご紹介しています。
初心者ブロガーが知らないベネフィットの考え方のまとめ
初心者ブロガーが知らないベネフィットの考え方についてまとめます。
ベネフィットって言うのは顧客にとっての価値
でしたね。
その顧客にとっての価値を考える時にERG理論を使うと読者の心が動きます。
ERG理論は次の3つですね。
ですので、ブログで販売したい商品が見つかったらERG理論でどの欲求に当たるのかを分析して、そのベネフィットを書いて行けば成約率が上がります。
-
-
本当は教えたくないアフィリエイト商品の選び方の5つの秘密【ブログ収益化させる】
続きを見る