これから株式投資を始めるならどこの証券口座がおすすめなのか?
悩んでいる方も多いのではないでしょうか?
どんな証券会社で口座を作れば良いのか?
どんな株式投資をしてはいけないのか?
おすすめの証券口座はどこ?

そんなお悩みにお答えします。
僕は株式投資歴が4年半あり(2021年2月現在)、現在進行形で株式投資を続けています。
使ってもいない人におすすめされても説得力がないと思いますが、僕はしっかりと資産運用をして利益を出しています。
その上でおすすめの証券口座とその理由についてもご紹介します。
僕の4年半の運用歴についても後述していますので、ご興味がある方は最後までお読みくださいね。
本業の給料だけで経済的自由を手に入れるのはかなり難しい状況です。
なぜなら、日本円の価値は年々下がっているからです。
僕ら(アラフォー)が子供の頃は自販機の350mlの缶ジュースが100円で買える時代でしたが、現在は100円で缶ジュース買えないですよね。
同じ100円なのに同じ350mlの缶ジュースが買えないというのは、約30年で100円の価値が下がったと言えます。
俗に言う「今の価値で〇〇円」的な事です。
これまでの30年でそうだったように、この先30年でも同じように価値が下がる可能性があるという事です。
今ならMacBook Airは10万円以下で購入できますが、30年後どころか10年後ですら10万円では購入できなくなっているかもしれません。
円の価値が下がるとはそういう事です。
コツコツと貯金をすることは大事ですが、貯金だけでは資産が増えないので副業をしたり、資産運用をしないと経済的な自由どころか普通の生活すら苦しくなってしまうかもしれません。
そして時間というレバレッジをかける為にも早めに株式投資をする事が自由への第一歩だと言えるのではないでしょうか?
本記事の内容
株式投資を始める30代におすすめの証券口座は〇〇証券
株式投資を早く始めた方が良いと言われても、まだ証券口座を持ってない方も多いかもしれません。
株式投資をするには証券口座は絶対に必要になります。
銀行の口座では株式投資はできませんよ。
とは言え、いきなり証券口座を作れって言われてもどこで口座を作れば良いのかわからないと思います。
そこでここでは、30代のあなたが初めて株式投資するためのおすすめの証券口座とその理由を6つご紹介します。
結論からいうとおすすめの証券口座はネット証券です。
ネット証券の中でもおすすめは楽天証券です。
では、なぜ楽天証券がおすすめなのか?
もちろん理由があるからです。
その理由を聞いたらあなたも楽天証券で口座を解説したくなると思います。
知名度がある
まずは知名度があるという事が大事です。
これから株式投資を始めるのに不安で胸がドキドキしているのに、さらに証券会社が怪しくては平常心を保って株式投資をできません。
聞いたことも内容な証券会社で口座を作ってしまっては、騙されているのではないかと毎日ソワソワして仕事に集中も出来ませんし、休日も心が休まる事がありません。
楽天証券であれば三木谷さんの楽天グループですので、潰れる心配も低いですし、日本人であれば多くの方が知っている企業ですので安心度が違うからです。
知名度がある会社は安心感があるのでおすすめです。
スマホアプリが使いやすい
楽天証券にはパソコン版のアプリとスマホ版のアプリが用意されていて、特にスマホ(iPhone)版のiSPEEDというアプリがとても使いやすいです。
プラスになったのは赤字で表示され、マイナスになったものは緑色で表示されるので視覚的にもすぐにわかりやすいです。
株式の売買自体も数回タップするだけで購入したり、売ったりする事ができます。
後述しますが、僕が楽天証券で稼いで金額は99.9%スマホのアプリから売買を完了しています。
スマホがあれば、電車でも、信号待ちでも、仕事の休憩中でも、いつでもどこでも株式売買が可能です。
スマホアプリが使いやすいので、僕は1年目から黒字にする事ができました。
投資先が豊富にある
スマホから手軽に株式売買ができる上に、投資先が豊富にあるのがおすすめの理由です。
いくら手軽に株式投資ができても、買える銘柄が限定されていては意味がありません。
しかし、楽天証券を利用すれば大体の株式に投資する事ができます。
東証一部上場、東証二部、マザーズなどに上場している会社の株は当然ながら、ETFも購入できますしアメリカ株も購入する事ができます。
あなたが知っている会社であればほとんどの銘柄に投資できるので、初心者にとってはとてもありがたいです。
手数料が業界最低水準
楽天証券にかかわらずネット証券で口座を解説して株式の売買を行う事で、業界最低水準の手数料で済みます。
株式投資で絶対に避けなければいけないのが、高い手数料を支払うという事です。
株式投資の運用で年間5%の利回りがあっても手数料で3%を取られてしまっては、投資効率が悪くなってしまいます。
ですので、売買手数料の低い楽天証券は最もおすすめ出来るネット証券です。
間違っても銀行や証券会社の窓口に行って、証券口座を開設して株式の運用をお願いなんかしてはだめです。
対応してくれた人に手数料を3%〜以上払うことになってしまいます。
これから株式投資を始めるあなたは楽天証券でないにしても、絶対にネット証券を選んでくださいね。
ちなみに楽天証券の「超割コース」の手数料は次の画像の通りです。
(画像は楽天証券HPより引用)
入出金手数料がかからない
楽天証券であれば、楽天銀行と紐づける事で入出金手数料が無料です。
僕も、もちろん楽天銀行と楽天証券の口座間で資金を移動させています。
株式投資で稼いだお金を引き出す時も、追加投資するときも楽天銀行から資金移動させています。
しかも、楽天銀行と楽天証券間で資金の移動をすることで楽天ポイントを貯めることも出来るので、楽天ポイントを貯めている方はよりお得になります。
税金対策が簡単
楽天証券では口座開設の時に「特定口座」というのを選ぶことで、税金を勝手に納めてくれる事になります。
株式投資で稼いだ金額には約20%の税金がかかります。
1年間で100万円の利益が出たら約20万円の税金を納める必要がありますが、「特定口座」に設定しておけばそれを自動で納めてくれるので、確定申告をする手間を省く事ができます。
うっかり税金を納めるのを忘れてしまうと「脱税」ということにもなりかねないので、「特定口座」で作っておけば安心です。
株式投資歴4年半の僕の成績
使ってもいない証券口座を勧められても説得力ないよ。
と思われたかもしれません。
そこで恥ずかしですが、僕の運用成績をご紹介したいと思います。
僕の株式投資歴は2016年の8月からで、この記事を書いているのが2021年2月なので、4年半ほどの経験があります。
では成績はどうなのか?

2016年からあまりよくわからず株式投資を始めました。
建玉や約定の読み方もわからない本当の初心者です。
日本語もわからないくらいなので、株式投資で大事だと言われているPERやPBRなんて当然わからずに投資を始めました。
そんな僕でも株式投資を始めてから勝ち越し続けています。
1日単位や1週間単位で切り取ったら赤字になることもありますが、大事なのは最後に黒字になっていることです。
株式投資で稼いだお金にも税金がかかるので1年単位で勝ち越せば、残ったお金は好きに使って良いお金となります。
使っているのは楽天証券の口座1つのみです。
証券口座を複数持って株式投資をする方法もあるみたいですが、あまりメリットがありません。
株式投資は資金があればあるほど負けにくい、投資ですので複数の証券口座に資産を分散するよりも1つの口座にまとめて運用した方が勝率はグッと上がります。
では、僕の4年半の株式投資成績を公開します。
株式投資を始めた2016年8月1日〜12月31日までの成績は+114,891円。
株式投資始めたてで5ヶ月で10万円以上資産が増えたと考えると、かなり良い運用が出来たのではないかと思います。
5ヶ月で10万円以上増えたとなると、2017年は丸々1年株式投資をしたらどれくらい増えるのかと胸の高鳴りが止まらなかった記憶があります。
そんな期待を抱きながら終えた2017年の成績はこちら。
な、なんと100万円以上の利益が出ました。
多少のラッキーな要素もありましたが、僕が行っている株式投資の特徴とも言えるので実力と言う事にしておきます。
2017年だけで100万円以上資産が増えたので、単純計算で2018年も最低でも100万円以上の利益が出るだろうと口角が上がりっぱなしでした。
そんな浮かれ気分で終えた2018年の成績はこちら。
なぜか利益は半額以下の505,177円に。
特に投資の方法を変えた訳でもないのに、利益額が減ってしまいました。
それでも50万円以上の利益が出ているし、気に留めず浮かれ気分で2019年に突入しました。
そして2019年が終わってみて僕は自分の目を疑いました。
なんとたったの利益額410円だったのです。
1年目5ヶ月で+114,891円。 2年目12ヶ月で+1,217,529円。 3年目12ヶ月+505,177円。
と順調だったのに、4年目にして黒字にはなったものの410円。
1年間ほぼ毎日相場チェックをしていたにもかかわらず410円。
これだったら銀行預金とあまり変わらなかったなと反省しました。
反省した結果、5年目の2020年の成績はこちら。
少し回復して+76,229円でした。
こうやって改めて見てみると、だんだん下手になっているように感じるかもしれませんが大事なのは必ず黒字になっている事です。
しかも、含み益ではなく利益を確定していますし、特定口座ですので税金も引かれた後の金額でこの成績ならまぁまぁ良いのではないでしょうか?
銀行に預金として預けておくよりは確実に資産が増えます。
すでに楽天証券の口座をお持ちの方はこれが楽天証券の口座の管理画面だという事がお分かりいただけると思います。
もしも、僕の株式投資方法にご興味がある方はコメントやメッセージからご連絡ください。
有料コンテンツですがご紹介します。
最も簡単な株式投資方法
お金を払いたくないと言うあなたの為に最も簡単な株式投資の方法をご紹介します。
レベルで言えば初級のレベルで、簡単すぎてあまり面白くはないかもしれませんがリスクも少なく初めての株式投資にはおすすめ方法だと言えます。
僕も始めはこの考え方で始めたので再現性はあると感じています。
最も簡単な株式投資方法はこちら。
利回り5%以上の日本株に投資する。
これだけで、銀行に預けておくよりも利回りが良いので資産は増えていきます。
2021年2月時点の大手メガバンクの利率は0.001%です。
100万円預けておいて1年後に貰える金利は10円。 一方、5%の利回りの株式に1年間投資しておけば、5%=5万円が増えていきます。
10円VS5万円なら5万円の方が早く資産形成ができるのは一目瞭然ですね。
5%の理由はこれより低い金利だ、あまり増えている実感がないからで、これより高い金利だとあまり知らない会社が増えて来るからです。
ですので、誰もが知っているような有名な会社で5%以上の利回りがあれば投資対象としても良いのではないでしょうか?
最も簡単な株式投資方法の手順
最も簡単な株式投資方法の手順についても簡単にご紹介します。
まず大前提として株式投資は余剰資金で行ってくださいね。
生活に必要な資金は半年分ほどを確保して、残っているお金で行うと言うのが株式投資の鉄則です。
生活に必要な資金で投資を行うといざと言うときに、赤字でも約定しなければならないからです。
家族の方がいれば、ご家族にも迷惑がかかるので必ず余剰資金で行ってください。
あとは株式投資は自己責任でお願いいたします。
僕はあくまで僕が行った方法をご紹介してますので、ご理解の上投資を始めてください。
step.1
楽天証券口座を開設
step.2
利回り5%の株式を探す
step.3
数回に渡って株式を購入
初級レベルなので、やることは以上の3ステップで完了です。
ポイントはステップ3の数回に渡って購入すると言う所です。
1度に全額を投資してはいけないと言うことです。
例えば100万円の資金があったとして、株価が1,000円の株式を1,000株を一気に購入してはいけません。
株価は上がったり下がったりを繰り返しているので、1,000円の株価は800円にもなるし、1,200円にもなります。
もしも株価が下がって800円になってしまったら、含み損がでてしまいます。
これでは利回り5%をで資産を増やしても意味がなくなってしまいますので、1,000円の時に100株購入して、800円の時に100株購入してと徐々に株式を買い足していきます。
安い株価で購入できるほど利回りがよくなり、資産形成をスピードアップさせます。
逆に株価が高い時に購入してしまうと、利回りが若干悪くなってしまいます。
ですので、数回に渡って購入すると言うのが最も簡単な株式投資方法の最大のポイントです。
株価が下がった時に株式を購入するだけで、それ以外は何もすることがありませんので最も簡単な株式投資と言えるのではないでしょうか?
-
-
利回り5%以上の株式を無料で見つける方法【誰にでも簡単に出来る手順を画像付きで解説】
続きを見る
楽天証券とSBI証券の比較
最後に楽天証券とネット証券で有名な【SBIネオモバイル証券】を比較してみましょう。
手数料と投資先の数などを比較したのが次の表になります。
楽天証券 | 【SBIネオモバイル証券】 | ||
国内株式取引手数料 | 10万円 | 99円 | 99円 |
50万円 | 275円 | 275円 | |
100万円 | 535円 | 535円 | |
米国株式取引手数料 | 約定金額の0.45% | 約定金額の0.45% | |
投資信託本数 | 2,680本 | 2,637本 | |
IPO実績 | 2018年 | 11社 | 86社 |
2019年 | 26社 | 82社 | |
取扱外国株 | 6カ国 | 9カ国 |
上記の表で比較して見ると、売買にかかる手数料は一緒でその他のサービスで差が出るという感じですね。
投資信託の数が楽天証券の方が多く、IPO実績はSBI証券の方が多いですね。
IPO実績が多いとなるとSBI証券と思われるかもしれませんが、僕の経験からいうとIPO案件は抽選なので初心者には当たりません。
ましてや誰もが知るような企業のIPO案件は、まず当たらないので初心者方にはあまり価値がありません。
僕が株式投資を始めてから大きなIPOといえば「日本郵政」でしたが、購入できませんでした。
特に僕の投資方法であれば、IPOに頼るよりもスマホを使った日々のトレードの方がより効果的なので、上がるか下がるか分からないIPO案件よりも確実に利益を積み重ねる事が出来るます。
株式投資を始める30代におすすめの証券口座は〇〇証券のまとめ
株式投資を始める30代におすすめの証券口座は〇〇証券についてご紹介しました。
最後にまとめます。
日本円の価値は徐々に下がって行くので、銀行預金だけでは不安なので副業や株式投資で資産を増やしましょう!
株式投資を始めるなら、絶対にネット証券特に楽天証券で口座を開設しましょう。 株式投資を始めるなら、絶対にネット証券特に楽天証券で口座を開設しましょう。
あ、大事なの事なので2回言いました。
そして年利5%以上でゆっくりと、お金を増やして行くといずれは経済的自由が手に入りますよ!
僕の投資方法のように少し、早めたいという方は有料ですが方法を教えますよ。
という内容でした。
まずは証券口座を作って最も簡単な株式投資から始めてみませんか?

株式投資は自己責任でお願い致します。
経済的自由を手に入れる為には順番が大事です。
いきなり株式投資も良いですが、無駄な支出をカットする事が資産を増やす近道です。
-
-
【30代でも間に合う】経済的自由を手に入れる3つのステップ
続きを見る