今回は食戟のソーマ5巻の【すみれ印の唐揚げロール】について解説します。
【すみれ印の唐揚げロール】が分からないと言う方でも、簡単に説明しているから安心して最後まで読んでくださいね。
本記事では、【すみれ印の唐揚げロール】の基本的な作り方と美味しいしく作る3つのコツについても解説してるので、これから初めて挑戦するという方も、一度作ったけど美味しくできなかったという方にも参考になると思います。
【すみれ印の唐揚げロール】はコツさえ抑えれば難しい料理でないので、頭でイメージしながら、ゆっくりと読み進めていってください。
特に唐揚げとソースに注意して美味しく作ってくださいね!
食戟のソーマ5巻のあらすじ
合宿が終了
食戟のソーマ5巻の後半は創真が遠月学園の合宿を終え、創真の実家「お食事処 ゆきひら」に戻る。
そこで商店街の人たちに新しいから「駅ナカができたせいで売上が落ちている。」と相談される。
その駅ナカの人気店の唐揚げ屋からお客さんを商店街に戻す為に、商店街で名物の唐揚げ料理を作る事に!
【すみれ印の唐揚げロール】のレシピを美味しく作る
出典:食戟のソーマ コミック5巻
【すみれ印の唐揚げロール】を知らない人もいるかもしれないから、作り方を簡単に説明します!!
【すみれ印の唐揚げロール】の基本の作り方
【すみれ印の唐揚げロール】は一言で言うとエスニック風唐揚げを生地で包んだ料理です。
これだけでも美味しそうだし、使う材料はシンプルなので真似しやすいレシピですね。
それぞれどんなものか解説します。
鶏のもも肉
鶏のもも肉はスーパーものでOK。 1口大の大きさに切っておいて下さい。
地鶏を使う必要はありません。
鶏もも肉をりんご・玉ねぎをすり下ろしたつけだれに入れしっかりと味を染み込ませるんだ。
つけだれは、擦り下ろした生姜、にんにく、醤油。
黒胡椒、一味唐辛子、鶏ガラスープの素を合わせて作る。
混ぜるだけでいいから簡単ですね。
擦り下ろすのが面倒だと思ったらフードプロセッサーかミキサーを使って混ぜても大丈夫。
リーフレタス
リーフレタスはしっかりと水で洗い、水気をしっかりときっておいてください。
水気が残っているとベチャベチャになってしまって美味しさを台無しにしてしまいます。
紫蘇
大葉の事です。
バインセオ
バインセオはよくわからないと言う人も多いと思うけど、クレープ生地みたいなものです。
材料は薄力粉・上新粉・ターメリックにココナッツミルクと水を加えしっかりと混ぜ、フライパンで薄く伸ばして焼いたもの。
クレープの生地に近いけど牛乳の代わりにココナッツミルクになっている事、卵を使って無いと言うのが大きな違いです。
バインセオまで手作りしていると大変なので、購入した方が時間を短縮できます。
料理好きの方や中級者以上だなと思う方はぜひバインセオ作りにも挑戦してくださいね!
ソース
ソースはチリソースとナンプラー、レモン汁を混ぜたもの。
チリソースはスイートチリソースにしても美味しいですよ。
チリソースだと辛酸っぱいキレの良い味になるし、スイートチリソースだと甘辛酸っぱいソースに仕上がります。
どっちも唐揚げとの相性は良いから2種類あっても良いですね。
「私はこっちが好き」
「僕はこっちのソースの方がご飯に合うから好き」
大人数で食べるときはソースが数種類あると盛り上がりますよね?
【すみれ印の唐揚げロール】を作る手順
【すみれ印の唐揚げロール】を作る手順を解説します!
鶏もも肉を漬け込む
つけだれを作って、鶏もも肉を漬け込みます。
ボールやバットに入れてもいいし、ジップロックの様な袋に入れてもOK。
バインセオを焼く
鶏もも肉をつけ込んでいる間にバインセオを焼きます。
お店で作るならバインセオも焼き立てが良いけど、家庭で作るなら焼いておいた方が便利です。
ソースを作る
ソースを合わせて作ってお来ます。
唐揚げを揚げる
つけ込んでいた鶏もも肉に片栗粉をつけて揚げていきます。
たっぷりと片栗粉をつけ、余分な片栗粉はしっかりとはたき落として、180度の油で温度が下がらない様に揚げていきます。
-
-
揚げ物に使う油はどうやって選ぶ?料理人が暴露|美味しいオススメの油はこれ
続きを見る
網杓子ですくって空気に触れさせる事で、2度揚げの効果があると言うのは嘘です。
嘘では無いけですが、数秒空気に触れさせただけではほとんど効果はありません。
詳しくは後述するよ。
盛り付ける
バインセオを広げ、リーフレタス、紫蘇、香菜、唐揚げ、ソースをのせてクルッと包んだら完成。
唐揚げが熱々のうちにソースをかけると、よく染み込んで美味しくなるので試してみてね!
【すみれ印の唐揚げロール】を美味しく作る3つのコツ
【すみれ印の唐揚げロール】を美味しく作る3つのコツを紹介します!
次の2つの点を気を付ければおいしい【すみれ印の唐揚げロール】を作ることが出来るから、挑戦して欲しいです。
コツが分かればそんな難しい料理では無いんだよ。
つけだれをしっかり作る
【すみれ印の唐揚げロール】を美味しく作るコツはつけだれをしっかりと作る事です。
味の8割はつけだれだよ。
漫画のレシピに掲載されているもので十分美味しいから、しっかりと計量してつけだれを作ってみてください。
慣れてきたら、アレンジをしてください!
アレンジの方法はにんにくや生姜の分量を変えたり、レモン果汁を加えたり、蜂蜜を加えたり。
スパイスやハーブを加える事も出来るので可能性は無限大です。
コンビニやレストランで食べたことのあるソースを再現するのも面白いかもしれません。
唐揚げが美味しく無いと成立しない料理だから、唐揚げのつけだれはとっても重要。
バインセオを使う
【すみれ印の唐揚げロール】はバインセオを使うのがポイント。
漫画でもあるんだけど、イメージは唐揚げとご飯がベースの考え方です。
だから米粉で作るバインセをを使う事に意味があります。
それを小麦粉でやってしまってはちょっと残念ですが、美味しい事は美味しいです。
でもね、食べる人への思いが込められてない料理になってしまうかも。
バインセオを美味しく焼くには、フライパンに薄く流し入れ弱火で焼きます。
生地の縁がパリッとしてきたら、全体的に火が通っているから裏返して数秒程度焼けばOK。
クレープを焼く時の要領と一緒ですが、あまり料理をした事がない方には若干難易度が高いです。
お店に販売されているものでも、美味しく出来るのでまずはこちらで試してみてください。
2度揚げする
【すみれ印の唐揚げロール】を美味しく作るコツは唐揚げを2度揚げする事。
2度揚げする事で外はカリッと中はジューシーは唐揚げができます!
ただ、2回揚げれば美味しくなると言うもんでもないので、解説しますね。
1回目と2回目の揚げでは目的が違いますので、それを理解していないと美味しい唐揚げは揚げられません。
1度目の揚げでは鶏もも肉の中心まで加熱する用の揚げなんだ。
少し低めの温度でも構わないんだ。160〜180度。
鶏肉だからしっかりと加熱しなければ、お腹を壊してしまうかもしれません。
唐揚げは油に面しているとこから加熱して、中心に向かって火が入っていきますので、だから外側と中心部で加熱の差があり、真ん中が生だって事が起こります。
1度目の揚げは中心まで加熱するのが目的で、余熱も含めて中心まで加熱する事。
2度揚げまでに休ませるのも、余熱で中心まで加熱している途中ということを忘れないでくださいね。
2度目の揚げでは表面をカリッとさせる事が目的。
1度目の揚げで中心部まで加熱できてるから、中はジューシーな状態。
2度目は表面をカリッとさせるだけでいいので、少し高めの温度180〜200度くらいで短時間で表面をカリッとさせるイメージで揚げます。
上記が唐揚げを2度揚げする理由です。
これを理解していると、外はカリ中はジューシーな唐揚げがあげられる様になるので是非覚えておいてください!
【すみれ印の唐揚げロール】を美味しく作る3つのまとめ
【すみれ印の唐揚げロール】を美味しく作る2つコツを解説したよ!!
唐揚げが美味しく作れれば、バインセオはトルティーヤで代用してもOK。
美味しく作るコツではバインセオを使うべきと言いましたけど・・・笑
美味しいは人それぞれ心の中にあります。
そこ心の美味しいスイッチを押す事が出来れば、バインセオじゃなくてトルティーヤでもクレープ記事でもOK。
料理は自由に楽しく作る事が大事。
しんどい顔しながら作る料理は美味しくなりません。
-
-
食戟のソーマ6巻の【コリバタカレー】レシピを美味しく作る2つのコツを公開
続きを見る