こんにちはナカイです。
Googleの検索で先輩ブロガーさんを徐々に超える結果が出るようになりました。
やり方は間違ってなかったと、最近は実感するようになりました。
今年も残り1ヶ月ちょっとですが、下記の画像の実績を元にブロガー活動をしていきたいと思います。
続けてて良かった!! pic.twitter.com/lRXGwzfWZJ
— ナカイのブログ💻目指せ月商30万でブログ飯 (@nakainotabi) November 23, 2020
内部リンクって何?
どういう効果があるの?
最も効果のある内部リンクの貼り方ってあるの?

そんな疑問を解決します。
ブログのPV数が増えないというお悩みの方は内部リンクが上手に貼れていないからかもしれません。
もしも内部リンクを利用してない方は、これまでPV数をかなり損していると言えます。
そこで、今回は内部リンクの重要性と効果的な貼り方についてご紹介しています。
本記事を参考に内部リンクを上手く活用する事で、記事を増やさなくてもPV数を増やす事が可能です。
PV数が増えないとお悩みのブロガーの方は是非最後までお読みいただいて、真似してみてくださいね!
本記事の内容
内部リンクとは? なぜ内部リンクを設定するのか? 2つの内部リンク クリック率を上げる内部リンクの貼り方5つのコツ
ナカイの実績については以下の記事でご確認ください。
2018年の8月後半から始めた別のブログで2019年の12月末までのアフィリエイトの売上です。
2019年の実績
- Amazonアフィリエイト:200万円以上
- 楽天アフィリエイト:150万円以上
- A8アフィリエイト:28万円以上
>>>2019年アフィリエイト売上実績を公開【ブログ歴1年3ヶ月の成果】
内部リンクとは?
内部リンクとは自分のブログの記事内から他のブログ記事へと誘導するリンクの事です。
内部リンクを貼る事でSEO対策にもなります。
Googleのクローラーはブログの記事内に貼ってあるリンクを辿ってページを移動して記事をインデックスしたり、記事の評価を判断するからです。
さらに、読者にとっても関連した記事があると1回の訪問で多くのページを読んでもらえる可能性があります。
SEOって何?と言う方は下記の記事を読んでからの方がわかりやすいです!
-
-
初心者ブロガーが絶対に抑えておくべきSEOの3つのポイント
続きを見る
なぜ内部リンクを設定するのか?
なぜ内部リンクを設定するのか?
結論をいうと
SEO対策になり、検索で上位表示を狙えるからです。
検索で上位表示される為には、最低限インデックスされる必要があります。
どこからも内部リンクの貼られていないページを作ったとしても、そのページが検索結果に表示されるまでには時間がかかります。
また、内部リンクを貼ることでページランクを上げ、検索での上位表示を狙うことができます。
狙ったキーワードでの上位表示を狙う上でも、内部リンクを設定する事はとても重要な事だと言えます。
その他のSEO対策については下記の記事まとめています。
-
-
初心者にもできるSEO対策10選【僕が半年で行った全手法】
続きを見る
2つの内部リンク
内部リンクには2つの種類があります。
次の2つです。
どちらが良いということも無いですが、個人的にはテキストリンクの方がクリック率が高いように感じます。
ブログのデザインによって使い分けてくださいね。
テキストリンク
テキストリンクというのはテキストで内部リンクを貼ります。
テキストだとアフィリエイトでも広告感が出にくく、ブログの文章内に自然に入れられるというメリットがあります。
その分、視認性は低くリンクだと気づかれなこともあります。
ブログカード
ブログカードというのは画像を含めた内部リンクになります。
画像があるので、視認性は高くなりブログの記事にもメリハリがあり、読者を飽きさせません。
しかし、アフィリエイトだと広告感が出てしまいクリックされづらいです。
また、外部リンクには使えないので用途は限られます。
実際の例をみてみましょう。
✓下記がテキストリンクです。
✓下記がブログカードです。
-
-
ワードプレスで使える有料テーマ【ブログ収益化の為の初心者にオススメの3つ】
続きを見る
どうでしょうか?どちらが良いのでしょうか?
ブログの扱うジャンルや内容によって、どちらが良いというのは一概に言えません。
ちなみに本ブログではブログカードの方がSEO効果が高いように感じます。
あなたがクリックしたくなる方を選んでみてください。
クリック率を上げる内部リンクの貼り方5つのコツ
クリック率を上げる内部リンクの貼り方5つのコツを解説します。
僕が実際に試してみて効果があったものなので、次の5つをマネしてみてください。
文章に入れる
文章の中で自然な流れでリンクを入れると、クリック率が上がります。
内部リンクにすると文章の色が違うので、違和感なくリンク先のページに誘導することができます。
次のようにすると内部リンクが自然ですね。
ブログを始めたばかりで収益化できていない方は「収益化ブログのジャンルの決め方」で解説しているジャンルを選んでくださいね。
アンカーテキストにする
内部リンクはアンカーテキストにします。
アンカーテキストというのは、簡単言うとリンク先のキーワードを入れるという事です。
なぜなら、アンカーテキストにしないとGoogleのクローラーにリンク先のページに何が書いてあるかを伝わらないからです。
文章で説明するよりも、見てもらった方がわかりやすいかもしれません。
次の2つを見比べてみてください。
上記の2つはどちらも同じページに移動します。
しかし、パッと見ただけでは前者はどこのページに移動するかわかりません。
後者であれば、ブログを収益化できない7つの理由が書いてあるページに移動するんだなとわかります。
Googleのクローラーにとっても同じ事で、これがアンカーテキストにするという事です。
内部リンクを貼る時はアンカーテキストにすると、SEO的にもクリック率的にも良いです。
内部リンクへ誘導する
内部リンクをクリックしてもらう為に文章やイラストなどで誘導します。
内部リンクはただ貼っておくだけではなかなかクリックしてもらえません。
クリックしてもらえるように工夫が必要です。
僕もこの方法をよく使っています。
文章と>>>という記号を使ってクリックを誘導しています。
内部リンクの文を簡潔にする
内部リンクの文は簡潔に表示します。
ブログの記事タイトルは32文字前後で書いていると思いますが、タイトル全てをアンカーテキストにしてしまうと読者にとってはちょっとしつこく感じてしまいます。
内部リンクにすることでテキストの色が変わり目立つので、テキストが長いと不快に感じる方も多くなってしまいます。
前者よりも後者の方が、クリックしやすいと感じませんか?
リンクカラーは青
内部リンクのカラーは青にします。
ブログ内の青いテキストはリンクだと、認識されているからです。
内部リンクのカラーは青色以外にも設定することができます。
しかし、多くの人は青色のテキストをクリックすると他のページに移動すると認識しているので、クリック数を上げる為には青色にしておくべきです。
内部リンクとは?SEO対策でPV数を向上させる方法のまとめ
内部リンクとは?SEO対策でPV数を向上させる方法を解説しました。
最終的に言える事はこちら。
SEO対策になるので、内部リンクは必ず貼るべきです。
ただし、むやみやたらに内部リンクを貼ると評価は下がります。
関連性のある記事に正しく内部リンクを貼ってくださいね。
大事なのは読者の気持ちになってある事です。
大事な事なので最後にもう一度確認しておきましょう!!
- 文章に入れる
- アンカーテキストにする
- 内部リンクへ誘導する
- 内部リンクの文を簡潔にする
- リンクカラーは青
この様なブログに役立つ記事は下記にまとめていますのでご活用ください。