こんにちはナカイです。
Googleの検索で先輩ブロガーさんよりも上位表示されるようになりました。
やり方は間違ってなかったと、最近は実感するようになりました。
今年も残り1ヶ月ちょっとですが、下記の画像の実績を元にブロガー活動をしていきたいと思います。
続けてて良かった!! pic.twitter.com/lRXGwzfWZJ
— ナカイのブログ💻目指せ月商30万でブログ飯 (@nakainotabi) November 23, 2020
Googleアドセンスの審査に落ちた・・・
Googleアドセンスの審査に落ちた原因はなに?
どうやれば合格できるの?

そんなお悩みを解決します。
僕は現在3つのブログでGoogleアドセンスの審査に合格しています。
削除したブログも含めると全部で5つになります。
Googleアドセンスの審査は年々難しくなっていると感じるので、早めに申請したほうが合格しやすいです。
そこで今回はこれからGoogleアドセンスの審査をしようと言う方や、申請したけど落ちてしまったと言う方の為に2つの大きな原因と4つの対策についてご紹介します。
本記事の内容
Googleアドセンスとは?
GoogleアドセンスとはGoogleが提供する、クリック課金型のアフィリエイト広告です。
Googleがあなたのブログに適した広告や、ブログに訪れた読者に適した広告を自動で表示してくれます。
ブログの運営者は広告を選ぶ手間がなく、クリックされやすいので収益が発生しやすいのが特徴です。
Googleアドセンスの特徴
Googleアドセンスには3つの特徴があります。
自動で広告を選んでくれる
Googleアドセンスはブログの内容や読者の属性によって自動で広告を選んでくれるので、広告を選ぶ手間が省けます。
ブログで収益化するには、適切な広告を貼るというのが重要です。
例えば、料理のブログなのに急にFXの口座開設の広告があっても誰もクリックしてもらえません。
料理のブログであれば、無農薬野菜やレシピ本などの広告を表示するべきなのです。
Googleアドセンスは一度「掲載コード」を貼ってしまえば、自動で広告を表示してもらえます。
しかも、ブログの記事や読者の興味なども踏まえた最適な広告を表示してももらえます。
Googleほどの情報量を持つ会社が最適と判断する広告を表示してくれるので、僕らが考えるよりも適切な広告を選んでくれるのは間違いありません。
つまり、最も効果的な広告を表示してくれるのがGoogleアドセンスなのです。
広告をクリックさせると収益が発生する
Googleアドセンスでは広告をクリックされただけで収益が発生する事です。
ASPのアフィリエイトであれば、広告を掲載してその商品やサービスを購入してもらって始めて紹介料として報酬が発生します。
ですので、PV数が増えてきても、セールスライティングのテクニックを磨かなければ商品を購入してもらえないのでブログを始めて1年以上収益が発生しないという事も。
-
-
ブログで商品が売れるキラーページの書き方【目からウロコ】知らないと損するテクニック9選
続きを見る
しかし、Googleアドセンスではクリックだけで良いのです。
商品を購入してもらわなくても、収益が発生します。
Googleアドセンスが掲載できれば、ブログでの収益化はかなりハードルが下がります。
無料で利用できる
Googleアドセンスは無料で利用することができます。
登録費用月額の利用料などを一切払わずに利用することができます。
ただし、利用を開始するには審査に合格する必要があり、Googleアドセンスの審査は年々難しくなっているように感じます。
しかし、しっかりと決められた事を遵守することで全ての人が合格する事ができますので、あきらめずに頑張って下さいね。
Googleアドセンスの審査が通らない2つの原因
Googleアドセンスの審査が通らない原因は「規約違反をしているブログ」です。
Googleの収入源の1つは広告の収益です。
Googleは企業の広告を掲載することで、収益をあげているので企業の広告を増やすブログは多く存在したほうがGoogleとしても儲かる訳です。
ですので、Googleとしても広告を掲載できるブログは沢山あったほうが良いです。
しかし、Googleに広告を依頼した企業が変なブログ(アダルトサイトや暴力的なコンテンツ)に広告を掲載されては企業が広告を出さなくなってしまいます。
そうなるとGoogleとしては損失を被ってしまいますので、絶対に避けたいのです。
言い換えると、「利用規約を守ったブログ」というのはそれらをクリアしているブログとも言えます。
アドセンスの審査に合格する為にはまずは「規約違反をしないブログ」を作成する事です。
そこからがスタートです。
ちなみに本ブログの下記の記事ではアドセンスに制限がかかっています。
-
-
イビザ島のヌーディストビーチ2選|グーグルマップで探す手間省きます
続きを見る
読んでいただいた方は分かると思いますが、上記の記事で制限がかかるのでかなり厳しいと感じます。
それでも僕は1記事くらいなら削除しませんけどね。
Googleアドセンスが禁止しているコンテンツ
Googleアドセンスが禁止しているコンテンツはヘルプページにて掲載されています。
- 知的財産権の侵害
- 絶滅危惧種
- 危険または中傷的なコンテンツ
- 不正行為を助長する商品やサービス
- 不適切な表示に関連するコンテンツ
- 悪質なソフトウェアまたは望ましくないソフトウェア
- 露骨な性的描写を含むコンテンツ
- 国際結婚の斡旋
- 家族向けコンテンツに含まれる成人向けのテーマ
- 児童の性的虐待と性的搾取
上記のようなコンテンツではGoogleアドセンスの審査が通りません。
現実社会でもNGな事はブログでもNGと考えるとわかりやすいかもしれません。
アダルトや薬物、嘘や不確かな情報、暴力や違法商品などのコンテンツがある場合はアドセンスの審査に合格する事はありません。
そこに広告を出されたら企業の名前に傷が付くからです。
Googleアドセンスで禁止されている表示方法
Googleアドセンスは広告の表示方法にもルールがあります。
こちらは審査に合格してからなので、頭の片隅に置いておいて下さい。
- 誤クリックの誘導
- 不自然なアピール
- 誤解を招く見出しの下での広告配置
- 画像と広告の並列配置
- スクロールしなければ見えない位置にコンテンツを押しやるサイトレイアウト
- 広告フォーマットに似せたコンテンツ
- 報酬の提供
- 広告とFlashゲームの間隔
出典:広告掲載に関するポリシー
わかりづらい物もあると思うので簡単に解説します。
誤クリックの誘導
「このボタンを押すとダウンロードできます」などのブログ読者のクリックを促す行為は禁止されています。
「戻る」や「次のページ」などの近くに配置するのも禁止されています。
不自然なアピール
注目を集める為の派手なアニメーションや矢印などで広告をアピールするのも禁止行為に含まれます。
誤解を招く見出しの下での広告配置
誤解を招く位置にGoogleアドセンスを配置することは禁止されています。
広告とわかる様に「広告」や「スポンサーリンク」などと表示する事が正しい表記です。
画像と広告の並列配置
画像とアドセンス広告を並列して配置することは、読者の誤解を招くので禁止されています。
スクロールしなければ見えない位置にコンテンツを押しやるサイトレイアウト
記事を表示した時に広告ばかりではダメという事です。
コンテンツがあって隙間に広告というイメージです。
広告フォーマットに似せたコンテンツ
他の広告に似せた様にアドセンス広告を配置するのは禁止させています。
報酬の提供
Googleアドセンスはクリックするだけで報酬が発生するので、見返りを提供してクリックしてもらう行為は禁止です。
スキルシェアなどで募集するのは辞めましょう!
広告とFlashゲームの間隔
ゲームサイトにGoogleアドセンスを掲載する時には150ピクセル以上の間隔を空ける様におすすめされています。
以上の様に審査に合格してもアドセンス広告の配置については細かい決まりがあります。
少し面倒かと感じるかもしれませんが大丈夫です。
自動設定にしておけば、Googleが適切な位置に適切な広告を表示してくれるので配置を考える手間が省けます。
Googleアドセンス審査の7つの申請手順
Googleアドセンスを始めるにはアカウントを作成して、ブログを審査してもらいます。
申請までは順番通りに進めることで、簡単にできます。
下記の7つの手順通りに進めてみてくださいね!
Googleアドセンスの審査時間
Twitterでアドセンスの合格報告を閲覧していると、審査時間はさまざまです。
申請した翌日に合格通知がきた人もいれば、1週間後や1ヶ月後に合否が来たという人もいます。
これに関しては明確な日数は出せませんが平均すると3〜7日くらいで合否の連絡がくる様に感じます。
アドセンス合格通知来ました~✨
2020/12/12ブログ開設▶12/28申請▶1/19に合格通知の流れでした。申請日までの記事数は12件、現在25件
試しにアドセンス申請してみるか~ぐらいの気持ちだったので通っていてびっくりです🤣
次は3桁収益を目標に頑張ります😆#ブログ初心者と繋がりたい #ブログ書け pic.twitter.com/DXqfK5yzcQ— しろくま (@shirokumatt) January 19, 2021
これは、、!!
噂のアドセンス合格通知!?年末にブログやろうと決意してはや2週間、試しに申請してみたら一発合格できました🤭 嬉しい…。
広告の付け方とか分からないのでまた色々調べよう👏👏#ブログ初心者 #Googleアドセンス pic.twitter.com/hxHs9ZTy4i
— みぃこ✳︎ブログ初心者1ヶ月目 (@mmax_miiko) January 13, 2021
Googleアドセンス合格しました!
申請から3日。6記事での合格👏
うれしい!!☺️💕#ブログ初心者#Googleアドセンス合格 https://t.co/B0KfwQ7Ofa— まるまり◎ブログ初心者 (@marumari_pon) January 13, 2021
【Googleアドセンス合格しました!】
申請してから2日ほどで、通知がきました!
本当にブログ初心者でしたが、甘えずに勉強しました😌うれしい…ですが、次は0→1を目指してがんばります!
ブログは書いてて気持ちいい😌#ブログ書け pic.twitter.com/VwmDa1j6Sa— キタロウ (@kitaro1242) December 28, 2020
上記のようなツイートを見ると、2020年後半の時点ではアドセンスの審査時間は一定ではないと言えますね。
個人的には2021年になってからは審査期間が短くなっている様にも感じます。
Googleアドセンスの審査を合格する為にコンテンツの質を上げる7つのテクニック
Googleアドセンスの利用規約を守り、しっかりとブログ運営を続けていれば審査に合格することができます。
しかしながら、利用規約はしっかりと守っているのに審査に通らないという方もいると思います。
よくある理由はこちら。
価値の低い広告枠(コンテンツが複製されているサイト)について
AdSense のプログラム ポリシーに記載されているとおり、ユーザーにとって価値がほとんどないページやアプリ、または広告の比率が高すぎるページやアプリには Google 広告が表示されません。
簡単にいうとコンテンツの質が低いと言われています。
では、コンテンツの質を上げるにはどうしたら良いでしょうか?
ここでは、僕が合格した時の経験と最近の情報などを考慮して7つをご紹介します。
それぞれを簡単に解説します。
読者のお悩みを解決できる事
質の高いコンテンツというのは、読者の悩みを解決できる事です。
例えば「ブログ書き方」を調べている読者にこうやって書くとスラスラとブログを書けますということを教える事ができれば高品質のコンテンツと言えます。
悪い例は日記になってしまっている事です。
今日のランチの内容や、街で見かけた変な人などを書いてもよっぽど面白くない限りは、Google的にはコンテンツの質が高いとは言えません。
読者のターゲットを絞っている事
あなたのブログは誰に向けて書いたのかをはっきりさせたほうが、品質が高いと言えます。
サラリーマン向けなのか? 主婦向けなのか?
それぞれライフスタイルが違うので、言葉遣いや感じる事が異なります。
先程のと合わせると「あなたのブログを読むと、誰のどんな悩みを解決できるのか?」ということを意識するだけでもコンテンツに質がグッと上昇します。
-
-
ブログで使えるセグメンテーションとターゲット選定【知らないと稼げない?】
続きを見る
ワードプレスでブログを運営している事
無料ブログでもGoogleアドセンスに合格する事が可能ですが、WordPress(ワードプレス)で作ったほうがドメインや装飾にオリジナルティが出せるので高い評価を得ることができます。
-
-
WordPress(ワードプレス)ブログを作る5つの手順【初心者ブロガー向けに優しく解説】
続きを見る
記事は10記事以上書く事
僕が初めてGoogleアドセンスに合格したのは2018年の秋頃で、そのころは記事数は10以下でも合格できました。
現在も10記事以下でGoogleアドセンスの審査に合格している人もいますが、10記事以上書いておくと合格の確率が上がるようです。
文字数が2,000文字以上ある事
1記事の文字数は2,000以上あると良いです。
しかし、あくまで目安ですのでなんでも良いから2,000文字書けば言い訳ではありません。
基本は読者のお悩みが解決できる事です。
悩みが解決できるのであれば1,000文字でも良いのです。
ただ、何かの問題を解決するには2,000文字以上必要になることのほうが多いです。
(ちなみにこの記事はここまでで6,000文字以上あります。)
コピペしていない事
2,000文字以上必要だからといってコピペ記事は絶対にやらないでください。
審査に合格できないどころかペナルティを受ける可能性もあります。
著作権に違反する画像を使っていないこと
著作権違反の画像を使っていないことも必須条件です。
特に芸能人や漫画などはNGな事が多いので、使わないようにしましょう。
画像を挿入したいときは無料の画像サイトからダウンロードして使うようにします。
僕が利用している無料画像サイトはこちらでご紹介しています。
-
-
ブログ運営に必要な10個の無料ツールと3つの有料ツール【初心者は必見】
続きを見る
Googleアドセンスの審査を合格する為の4つの対策
利用規約を守り、品質の高い記事を書いているつもりなんだけど合格できないな〜

と言う方もいるかもしれません。
そんな時は下記の4つの項目が足りてないのかもしれません。
色々な方の情報をまとめると、Googleは明言していませんが下記の4つは必須事項の様なので、設置してから審査を受けてみてください。
ブログの運営者情報を設置する
ブログを書いている人の情報を記述します。
固定ページで書いておくと良いです。
お問い合わせフォームを設置する
お問い合わせフォームを設置します。
最近ではこれは必須項目の様です。
ワードプレスを使っていれば、プラグインで簡単にコンタクトフォームを設置できます。
プライバシーポリシーを設置する
プライバシーポリシーも最近では必須項目です。
上位表示されているブロガーさんは全員設置しているので、それらを真似して書けばOK。
有料テーマを使えば、テンプレートで書かれているので便利です。
-
-
【アフィンガー5】初心者に選ばれるワケ|5つのメリット・2つのデメリットを公開
続きを見る
サイトマップを作成する
サイトマップも作成してくと合格の可能性がアップします。
サイトマップというのは、ブログ全体の地図のようなものです。
作り方がわからないという方も安心してください。
こちらもワードプレスを使っていればプラグインを利用して簡単に作成できます。
-
-
ブログ初心者向け【サイトマップの簡単な作成方法】誰にでも真似できる2つの方法
続きを見る
Googleアドセンスの審査が通らない原因と対策のまとめ
Googleアドセンスの審査が通らない原因と対策についてご紹介しました。
Googleアドセンスに審査に合格できない大きな理由は「規約違反」と「低品質なコンテンツ」です。
上記の2つを改善できれば、誰にでも合格できる様になっています。
もしも、まだ審査に合格できないと言う方は下記の4つの内容をもう一度確認して見ましょう!
Googleアドセンスの審査の合格はブログで収入を得る絶対条件ではないですが、1つの目安になりますのでまずは審査合格を目指してブログを更新して行きましょう!
また、Googleアドセンスに合格できたら次は関連コンテンツの開放を目指しましょう!
アドセンス収益が飛躍的にアップします。
-
-
関連コンテンツが解放されない【知られざる開放条件を考察】2020年6月に成功したワケ
続きを見る