こんにちはナカイです。
Googleの検索で先輩ブロガーさんを徐々に超える結果が出るようになりました。
やり方は間違ってなかったと、最近は実感するようになりました。
今年も残り1ヶ月ちょっとですが、下記の画像の実績を元にブロガー活動をしていきたいと思います。
続けてて良かった!! pic.twitter.com/lRXGwzfWZJ
— ナカイのブログ💻目指せ月商30万でブログ飯 (@nakainotabi) November 23, 2020
ブログ記事ってどうやって書くの?
書き方のコツってあるの?
簡単にブログを書く方法が知りたい

そんなお悩みを解決します。
ブログで読みやすい記事を書かなければ読者の方に読んでもらえません。
読者の方に読んでもらえなければ、商品やサービスを購入してもらえる可能性もありません。
そこで今回は読者の方に読みやすいブログの記事の書き方についてご紹介します。
本記事をお読み頂ければ、文章を書く仕事をした事が無い方にも読みやすいブログ記事をスラスラと書く事が出来るようになります。
テンプレートもご紹介しているので、それに沿って書き進めていくだけで誰にでも書けるようになります。
ブログの記事を書くのに文章のセンスは要りません。
最後には僕が記事の品質をアップさせる為に役立った書籍もご紹介してますので、参考にしてみてください。
初心者がブログ記事を書く時の守るべきルール 初心者がブログを書く為のテンプレート ブログ記事の品質を高める4つのテクニック ブログ記事の書き方を学ぶ為のおすすめの本3冊
ナカイの実績については下記の記事でご確認ください。
2018年の8月後半から始めた別のブログで2019年の12月末までのアフィリエイトの売上です。
2019年の実績
- Amazonアフィリエイト:200万円以上
- 楽天アフィリエイト:150万円以上
- A8アフィリエイト:28万円以上
>>>2019年アフィリエイト売上実績を公開【ブログ歴1年3ヶ月の成果】
初心者がブログ記事を書く時の守るべきルール
初心者がブログ記事を書く時の守るべきルールを解説します。
そのルールとはこちらです。
テンプレートを使えばOK。
テンプレート通りにブログを書けば初心者ブロガーの方でも、文章を書くのが得意でない方でも読み易い記事にする事ができます。
文章は生まれながのセンスではなく、勉強すれば誰にでも身に付けることができるスキルです。
新しく仕事を始める時は、必ず誰かの真似をします。
上司の仕事の仕方を真似したり、部活の先輩の練習方法を真似したりします。
それはすでに決まった仕事や部活の練習方法のテンプレートがあるからです。 そのテンプレートにしたがって仕事や部活を進めて行く事で、出来る仕事や技術が増えて行くからです。
文章も同じで、テンプレートに沿って何度も繰り返し書く事で上手くなり、読みやすくなります。
文章を書く仕事をした事がない初心者の方は、特にどうやってブログを書いたら良いかわからないと思います。
僕もずっと料理の仕事をしていたので、仕事で書く文章と言ったら発注書とレシピくらいです。
どちらも文章というか箇条書きで済む内容です。
ですので、ブログを始めるにあたって他の方のブログを読んだり、文章の書き方の本を読んだりしました。
その結果、多くの文章がテンプレートに沿って書いているという事がわかりました。
初心者の方がブログを書き始める時はテンプレートに沿って書けばOKです。
初心者がブログを書く為のテンプレート
初心者がブログを書く為のテンプレートをご紹介します。
僕がブログを収益化する為に使っているテンプレートは次の物です。
- 結論
- 理由・根拠
- 具体例
- 結論
以上のテンプレートに沿って書いていきます。
文章ごとにこの流れを繰り返すことで、クオリティの高い記事がかけます。
多くのブロガーさんや文章を書く仕事をしている人というのは、テンプレートに沿って書いています。
本記事で具体的にみてみましょう。
先ほどの見出しのところですが、テンプレート通りの流れに沿って書いています。
文章として読みやすくなっているのではないでしょうか?
また、理由や根拠が強いほど信頼性がアップします。
理由や根拠はしっかりとした所から引用したり、数字を使って表すとより信頼性が高くなります。
次のどちらが信頼性が高いでしょうか?
売上大幅アップ 売上230%アップ
後者の方がインパクトがありますし、印象にも残り易いです。
さらにグラフなどがあると信頼性も高くなりますね。
テンプレートはパクリOKですので、記事を読みながらスマホのメモなどにコピペしておいてくださいね。
また、ブログはタイトルの付け方も非常に重要な要素です。
-
-
【初心者が厳守すべき3つ】ブログ記事のタイトルの決め方|魔法のフレーズ7つ
続きを見る
ブログ記事の品質を高める4つのテクニック
ブログ記事の品質を高める4つの方法についてご紹介します。
初心者の方は先ほどのテンプレートに沿って記事を書いて貰えればとりあえず形になります。
そのテンプレートに慣れたら、記事の品質を高める為に次に挙げる4つのことも意識してみましょう。
僕は一旦テンプレート通りに記事を書いた後に、上記の4つのことを意識して読み返して修正しています。
独自性がある
あなたにしか書けない独自性のある記事を書きましょう。
他のブロガーさんや自分の記事の複製にならない様にします。
わかりやすく独自性を出すなら、「体験談」「経験談」「失敗談」を書くことです。
有益な記事である
有益な記事であることです。
誰かの役に立つ記事と言えばわかり易いでしょうか?
あなたのブログを読んで悩みを解決できるのであれば、有益な記事だと言えます。
それに先ほどの独自性が加わると更にSEO対策としても良いです。
広告が記事を邪魔していない
ブログ主役は記事です。
広告ではありません。
Googleも次の様に公言しています。
広告によってユーザーが注意をそらされたり、サイトのコンテンツを読むのを邪魔されたりすることは避けるべきです。(引用元:検索エンジンスターターガイド)
記事に一貫性がある
記事に一貫性があることで読者にとっても読みやすく、記事の品質が高いと感じさせます。
こちらもGoogleが次の様に公言しています。
トピックの始まりと終わりをユーザーが判断し易い様にコンテンツを整理するのが常に効果的です。コンテンツを論理的なかたまりに分けると、ユーザーが必要なコンテンツを迅速に見つけやすくなります。(引用元:検索エンジンスターターガイド)
本記事では全体を通して初心者向けのブログの記事の書き方について書いていますし、中見出しごとににテンプレート利用して始まりと終わりを区切っています。
初心者が守べきブログの記事の書き方のルールのまとめ
初心者が守べきブログの記事の書き方のルールについて解説しました。
ブログの記事を書くのにセンスは必要ありません。
必要なのはテンプレートや型を覚えることです。
テンプレートに沿って記事を書くことで、初心者の方でもスラスラと書ける様になります。
「何から書こうかな〜?」
と悩む時間を減らすこともできるので、時間も効率的に使えます。
僕もこのテンプレートを使う様になって、1記事を書くのにかかる時間が大幅に短くなりました。
2,500文字程度の記事であれば1時間程度で書ける事もあります。(文章のみ)
考え事をする時にも、このテンプレートにあてはめる事で頭の中を整理する事ができるので、実践してみてくださいね。
覚えて損をしない記事の書き方なので、最後におさらいしておきましょう。
- 結論
- 理由・根拠
- 具体例
- 結論
ブログ記事の書き方を学ぶ為のおすすめの本3冊
最後にブロ記事の書き方について、僕が参考にした本をご紹介します。
人を操る禁断の文章術
この本は綺麗な文章術というよりも、読者の心を動かす文章術の本です。
セールスライティングだけでなく、プレゼンや恋愛でのシチュエーションでも応用が効く内容になっています。
新しい文章術の教室
全5章から構成されていて具体的な手法が書かれているので、内容も濃いです。
文章をあまり書いた事がないという様な方には読んでもらいたい1冊です。
20歳の自分に受けさせたい文章講義
「話す事」と「書く事」は全く別のものなのだと気づかせてくれる本です。
現役のライターさんが書いている本なので、説得力があります。
学校では教えてくれない文章の書き方を学ぶ事ができます。
本記事でご紹介したのは集客ようの記事の書き方です。
商品やサービスを販売するにはセールスライティングと言うテクニックが必要になります。
セールスライティングについては下記の記事で解説しています。
テンプレートをマネするだけで、商品の成約率がUPします。
-
-
ブログで商品が売れるキラーページの書き方【目からウロコ】知らないと損するテクニック9選
続きを見る
また、そのほかのブログに役立つ記事は下記にまとめていますのでご活用ください。